- 暮らし・健康
梅を使った簡単おかずレシピ特集
更新日:
梅の酸味と香りは、毎日の食卓にさっぱりとしたアクセントを加えてくれます。
梅が肉や魚の臭みを抑えたり、野菜の味を引き立てたりと、おかずに取り入れるだけで料理の幅がぐっと広がります。
本記事では「煮物」「和え物」「揚げ物」の3ジャンルに分けて、梅を使った簡単おかずレシピを厳選してご紹介。副菜からメイン料理まで、食欲をそそる梅レシピをぜひ日々の献立に取り入れてみてください。
梅のおかず煮物レシピ3選
豚肉と茄子の梅さっぱり煮
豚肉と茄子の組み合わせに、梅を加えることで脂っぽさが軽減され、さっぱりとした味わいに仕上がります。甘辛い煮汁に梅干しを崩して加えると、茄子がほどよく煮えてご飯によく合うおかずに。
材料(2人分)
● 豚バラ薄切り肉:200g
● なす:2本
● 梅干し:2個
● 水:100ml
● めんつゆ(2倍濃縮):大さじ2
● みりん:小さじ1
● すりおろししょうが:小さじ1
● ごま油:大さじ1
作り方
1. なすは縦半分に切って斜め切りにし、5分ほど水にさらしてアクを抜き、水気をふく。
2. 梅干しは種を取り、包丁で叩いて梅肉にする。
3. フライパンにごま油を熱し、なすを両面焼き色がつくまで炒める。
4. 豚肉を加え、色が変わるまで炒める。
5. 水・めんつゆ・みりん・すりおろししょうが・梅肉を加え、軽く混ぜて2〜3分煮る。
いわしの梅煮
青魚特有の臭みを梅干しがしっかりと抑えてくれる、昔ながらの家庭料理です。カルシウムが豊富ないわしを美味しくいただけるので、栄養バランスを整えたいときにもぴったりです。
材料(2〜3人分)
● いわし(下処理済み):3〜4尾
● 梅干し:2個
● 生姜:薄切り数枚
● 水またはだし汁:200ml
● 醤油:大さじ2
● みりん:大さじ1
● 酒:大さじ1
● 砂糖:大さじ1/2
作り方
1. 梅干しはたたいて梅肉にする。
2. 鍋に水またはだし汁、酒、みりん、砂糖、生姜を入れて煮立たせる。
3. 醤油を加え、いわしを皮を上にして入れる。
4. 落し蓋をして5分煮込み、梅肉を加えてさらに3分煮る。
鶏もも肉の梅煮
鶏もも肉を梅干しと一緒に煮込むと、ほろっと柔らかく仕上がり、さっぱりと食べられます。醤油とみりんでシンプルに味付けし、梅の酸味が全体を引き締めます。
材料(2〜3人分)
● 鶏もも肉:300g
● 梅干し:2〜3個
● だし汁:200ml
● 醤油:大さじ1と1/2
● みりん:大さじ1
● 砂糖:大さじ1/2
● 酒:大さじ1
● 生姜:少々
作り方
1. 鶏肉は一口大に切り、梅干しは種を除いて梅肉にする。
2. 鍋にだし汁と調味料を入れて煮立たせ、鶏肉を加える。
3. 蓋をして弱火で10分煮込み、梅肉を加えてさらに3分煮る。
梅の和え物レシピ3選
きゅうりと山芋の梅和え
シャキシャキのきゅうりと、粘りのある山芋を梅肉で和えるだけの簡単レシピ。さっぱり感と食感のコントラストが楽しめる一品です。冷蔵庫で冷やすと、暑い季節の箸休めとして重宝します。
材料(2〜3人分)
● きゅうり:1本
● 山芋:100g
● 梅干し:2個
● めんつゆ(2倍濃縮):大さじ2
● ごま油:大さじ1
● (お好みで白ごまや青じそ少々)
作り方
1. 長芋は皮をむいて拍子木切りにし、きゅうりも同じ大きさに切る。
2. 梅干しは種を取り、包丁でたたいて梅肉にする。
3. ボウルに梅肉、めんつゆ、ごま油を入れてよく混ぜ、調味だれを作る。
4. 長芋ときゅうりを加えて全体をやさしく和え、好みで白ごまや青じそを散らして完成。
オクラとしらすの白だし梅和え
梅干しを漬けたときの赤じそを使えば、ご家庭でも手軽に「ゆかり」を作ることができます。赤じそを軽く塩揉みしてから天日干しやフライパンでしっかり乾燥させ、細かく砕けば完成。
材料(3合分)
● 米:3合
● 水:3合分の目盛りまで
● 自家製ゆかり(梅干しの赤じそ):大さじ1
● 白ごま:適量
作り方
1. 米を研ぎ、炊飯器に入れて規定量の水を加える。
2. 自家製ゆかりを加えて軽く混ぜ、通常通り炊飯する。
3. 炊き上がったら全体をふんわり混ぜ、仕上げに白ごまを振る。
もやしとピーマンの梅ナムル
もやしとピーマンをさっと茹で、梅肉とごま油で和えれば、韓国風のナムルが完成。梅の酸味とごま油の香ばしさが絶妙にマッチし、さっぱりしながらも満足感のある副菜になります。
材料(2〜3人分)
● もやし:1袋
● ピーマン:1〜2個
● えのき:70g
● 梅干し:1個
● ごま油:大さじ1
● しょうゆ:大さじ1
● ポン酢:大さじ1
● すりおろしニンニク:小さじ1/2
作り方
1. もやし・ピーマン・えのきを2〜3分茹でて水気を切る。
2. 梅肉・ごま油・しょうゆ・ポン酢・すりおろしニンニクを混ぜてたれを作る。
3. 材料とたれを和える。
梅の揚げ物レシピ3選
長芋の梅しそ天
長芋を短冊切りにして梅肉と大葉で包み、衣をつけて揚げれば、外はカリッと中はほくほくの天ぷらに。
材料(2人分)
● 長芋:150g
● 大葉:6枚
● 梅干し:2個
● 天ぷら粉+水:適量
● 揚げ油:適量
作り方
1. 長芋は短冊切りにする。
2. 大葉に梅肉を薄く塗り、長芋を包む。
3. 天ぷら衣をつけて170℃の油で揚げる。
ささみの梅チーズ春巻き
鶏ささみに梅肉とチーズを合わせて春巻きの皮で包み、カラッと揚げた一品。梅の酸味とチーズのコクが絶妙なバランスで、子どもから大人まで人気のメニューです。
材料(2人分・8個)
● 鶏ささみ:2本
● 春巻きの皮:4枚
● 梅干し:2個
● スライスチーズ:2枚
● 小麦粉+水:適量
● 揚げ油:適量
作り方
1. ささみは筋を取って薄く切る。全部で8切れになるように。
2. 梅干しの種を取り除き、包丁でペースト状に。チーズ1枚を4等分に切る。
3. 春巻きの皮を半分に切り、ささみ・梅肉・チーズをのせて巻き、小麦粉のりで留める。
4. 170℃の油できつね色になるまで揚げる。
梅しそロールカツ
薄切り豚肉に梅肉と大葉を挟み、ロール状にして衣をつけて揚げれば、さっぱりとした風味のロールカツに。揚げ物でありながら後味は軽やかで、お弁当のおかずや夕食のメインにぴったり。
材料(2〜3人分・8個)
● 豚ロース薄切り肉:16枚
● 梅干し:5個
● 大葉:8枚
● 小麦粉、卵、パン粉:適量
● 揚げ油:適量
作り方
1. 豚肉2枚を少し重ねて並べ、大葉と梅肉をのせてくるくる巻く。同様に8個つくる。
2. 小麦粉、溶き卵、パン粉を順につける。
3. 180℃の油で4〜5分揚げる。
4. 揚がったらそのまま3分置いて予熱で中まで火を通す。
5. 斜めに半分に切って盛り付ける。
梅を使ったおかずで毎日の食卓をもっと豊かに
梅は副菜からメインまで幅広く活用できる万能食材です。煮物に加えれば旨味を引き出し、和え物にすれば食欲をそそり、揚げ物では油っぽさをさっぱりと整えてくれます。
毎日の食卓に梅のおかずを取り入れることで、栄養バランスのとれた献立が完成します。
ぜひ今回ご紹介したレシピを参考に、旬の味わいを日々の食事に取り入れてみてください。