• 暮らし・健康
  • ものづくり

梅酒の梅は再利用しよう!取り出すタイミングやおすすめレシピをご紹介

更新日:

自宅で梅酒を作った後は、梅の実が残ってしまいます。食べて良いのかどうかがわからず、そのまま捨ててしまっているという方は多いかもしれません。 

しかし、梅酒や梅シロップ作りで漬けた後の梅の実は、さまざまな方法でおいしく活用することができます。 

ここでは、梅酒作りに使った梅の実の上手な活用方法や、おすすめレシピの例をいくつかご紹介します。

梅酒の梅は食べられる?

梅酒に漬けた梅の実は、エキスなどの成分の一部は梅酒に溶け込んでいるものの、おいしく食べることができます。梅酒の風味が残っているので、これといった処理を行う必要はありません。梅酒から取り出したものをそのまま食べることが可能です。 

他にも、食材と一緒に煮込んだり、ペースト状にしてドレッシングにしたり、細かく刻んだものを料理のトッピングにしたりと、多彩な方法で楽しむことができます。 

ただし、梅酒はホワイトリカー(焼酎)やブランデー、ウイスキーなどアルコール度数が高いお酒に梅の実を漬けて作ります。アルコールが苦手な方や子どもは、そのまま食べるのは控えた方が良いでしょう。梅の実を煮詰めたり焼いたりして火を通せばアルコールを飛ばせるので、気になる方は加熱したうえで食べることをおすすめします。 

また、梅酒に漬けた梅の実を食べたり使ったりできるのは、梅酒作りの際にしっかりと下準備をしていて、正しく保存されていることが前提です。 

安全に食べられない可能性もあるので、正しく保存されているかどうかを確認しておきましょう。 

梅酒の梅を取り出すタイミング

梅酒に漬けた梅の実は、取り出すタイミングが重要です。 

梅の実のエキスは3ヶ月ほどで多くが梅酒に溶け出すので、短ければ3ヶ月程度を目安に取り出してしまって問題ありません。種から雑味が出る前に梅の実を取り出すと、フルーティーな新酒として味わえます。梅の実を入れたままでも梅酒を長期間保存すると、雑味が消えまろやかな味わいに仕上がるので、6ヶ月~1年ほど漬けておくのもおすすめです。 

1年以上漬けておくことも可能ですが、保管方法次第では梅の実が傷んだりする恐れもあるため、梅酒作りに慣れていない場合は避けた方が良いでしょう。 

梅の実の具体的な取り出し方は、梅酒を別の容器に移してから、残った梅の実を取り出す方法が簡単です。実が崩れにくく、梅酒が濁ってしまうリスクを減らせます。 

傷み始めた梅の実を除きたいなど、少量だけ取り出したい場合は、菜箸やお玉などで取り出す方法も便利です。水気があるとカビが生える原因になるので、しっかり水分を切ったもので取り出してください。 

取り出した後の梅の実は、冷蔵または冷凍で保存を行います。冷蔵保存なら3ヶ月ほど、冷凍保存なら半年ほどが保存期間の目安です。 

梅酒の梅の再利用方法

梅酒から取り出した梅の実はそのまま食べてもおいしくいただけますが、料理やデザート作りに活用するのもおすすめです。 

梅酒作りに使った梅の実を再利用する方法やレシピの例をご紹介します。 

肉や魚と一緒に煮る 

梅酒から取り出した梅の実を、お肉や魚を煮る際に一緒に入れて煮込んでみてはいかがでしょうか。梅のコクや酸味が料理に加わり、深みのある味わいに仕上がります。 

食材の臭みが取れたり、柔らかくなったりする効果が期待できる点もメリットです。 

また、梅の実を刻んでトッピングとして活用するのも良いでしょう。梅酒の梅の実には塩分が含まれていません。梅特有の酸味は少なくなっているものの、塩分を気にせず梅の味わいを楽しむことができます。 

他にも、細かく刻んだりペースト状にしたりした梅の実をお酢などと混ぜて、オリジナルのドレッシングを作ってみるのもおすすめです。 

梅ジャムにする 

梅酒の梅の実で梅ジャムを作るのもおすすめです。パンに塗ったりヨーグルトにかけてデザートにしたり、料理の隠し味にしたりと、ジャムにすることでさまざまな料理に使えるようになります。 

加熱する過程でアルコール分が飛ぶため、お酒が苦手な方でも食べられる点が魅力です。 

【梅ジャムの作り方】 

1.梅酒から取り出した梅の実から種を取る 

2.砂糖と梅の実、レモン汁を鍋に入れて煮る 

3.焦げないようにかき混ぜ続け、とろみがつくまで煮詰める 

4.煮沸消毒などをした清潔なビンに詰めたら完成 

梅ジャムの保存期間は2週間ほどとあまり長くありません。一度にたくさん作るのは避け、短期間で食べ切れる分だけ作るようにしましょう。 

梅ゼリーを作る 

梅の実を使って梅ゼリーを作るのもおすすめです。材料を火にかけてから型に入れて冷やすだけで、簡単においしいデザートを作れます。 

【梅ゼリーの作り方】 

1.取り出した梅の実はあらかじめ水をよく切っておく 

2.梅酒や水、砂糖、梅の実を鍋に入れて温める 

3.ゼラチンを鍋に入れて、全体を混ぜながら溶かす 

4.粗熱が取れたら容器に注ぐ 

5.冷蔵庫で冷やして固まったら完成 

子どものおやつやデザートとして作る場合は、梅酒を温める工程でしっかりと沸騰させて、アルコールを飛ばしましょう。 

梅の実はそのまま使うと華やかな見た目を、刻んだものを使うと梅の風味を楽しめます。 

梅酒を冷凍庫で冷やせば、ゼリーではなくシャーベットにすることもできます。最後に梅の実を添えれば、見た目もきれいなデザートに仕上がるでしょう。 

梅の甘露煮にする 

梅を煮詰めて甘露煮にすることもできます。そのままでも甘酸っぱいおやつとして食べられますが、アイスに添えたり炭酸と混ぜてジュースにしたりするのもおすすめです。 

【梅の甘露煮の作り方】 

1.梅酒から取り出した梅の実と水を鍋に入れ、鍋を火にかける 

2.沸騰したら弱火にして、5分ほど煮る 

3.かき混ぜながら砂糖を加えて、さらに火を通す 

4.火から降ろして粗熱を取ったら、煮沸消毒したきれいな容器に入れて冷蔵庫で保管する 

クッキーやケーキ作りに使う 

ドライフルーツのように、クッキーやパウンドケーキといったお菓子の材料として梅の実を使うのも良いでしょう。加熱する際に梅の実に含まれているアルコールが飛ぶため、子どもやお酒が苦手な方でも安心です。 

他にも、梅の実をペースト状に潰してアイスクリームに入れたり、炭酸と混ぜて飲んだりしても、おいしく食べられます。 

さまざまな方法でおいしく再利用できるので、試してみてはいかがでしょうか。 

梅酒作りの後は梅の実も余さず楽しもう

梅酒作りに使った梅の実は、そのまま食べても問題ありませんが、少し手を加えることでよりおいしく再利用できるようになります。ゼリーや甘露煮といったデザートにしたり、料理のおかずとして使ったりと、アレンジ方法の幅が広い点も魅力です。 

ただし、アルコール度数の高いお酒に漬けてあった実を使うため、お酒が苦手な方は注意しましょう。子どもが食べる料理に使う場合は、しっかり火を通してアルコールを飛ばすといった工夫が必要です。 

また、保存方法によっては梅の実が傷んでしまい、食べられない場合もあります。 

梅酒作りを楽しんだ後は、残った梅の実もアレンジして余すことなく梅のおいしさを楽しんでみてはいかがでしょうか。 

関連記事一覧

  • 暮らし・健康
  • ものづくり

梅酒の賞味期限はどのくらい?おいしく保存できる目安や長持ちさせるコツをご紹介

  • 梅酒
  • 暮らし・健康
  • ものづくり

自家製梅酒の飲み頃が知りたい! 梅酒の作り方とおすすめのおつまみをチェック

  • 梅酒
  • 暮らし・健康

自家製梅酒の簡単レシピを解説。ポイントやおすすめアレンジもチェック

  • 梅酒
  • 暮らし・健康

意外に高い?梅酒のアルコール度数とおすすめの飲み方をご紹介

  • 梅酒
  • レシピ