• 暮らし・健康

梅湯を飲んで温まろう!作り方やおすすめの飲み方をご紹介

更新日:

寒い時期は体が冷えることも多く、温かい飲み物が恋しくなります。体を芯から温めたい時におすすめなのが「梅湯」です。梅に含まれる成分をしっかり摂取しながら温まることができます。 

しかし、梅湯とはどのような飲み物なのかご存知ない方は多いかもしれません。 

ここでは梅湯の概要や基本の作り方、おすすめの飲み方をご紹介します。 

梅湯とは

​​​​​梅湯とは、白湯(さゆ)に梅干しを入れただけのシンプルな飲み物のことです。「梅は三毒を絶つ」「梅はその日の難のがれ」「1日1粒で医者いらず」という言葉があるなど、梅干しは昔から健康に良いとされ民間療法でも使用されてきました。 

そんな梅干しを温かい白湯にプラスすることで、梅干しの栄養を摂取しながら体を芯から温めてリラックスできるのが、梅湯の魅力です。冷えを感じた時や疲れている時などに飲めば、体を温めながらゆっくり休むことができるでしょう。 

また、梅湯は腸内環境を整える「腸活」にも役立つとされています。梅湯流しなど、デトックス目的に取り入れるのもおすすめです。 

梅干しに含まれている成分を余すことなく楽しめる梅湯を、日常生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。 

梅湯の作り方

梅湯は非常に簡単に作ることができる飲み物です。梅干しがあれば作ることができるので、ぜひ冬場のホットドリンクの定番にしてみてください。 

白湯の基本的な作り方と白湯を使った梅湯の作り方は、以下の通りです。 

【白湯の作り方】 

1.水道水やミネラルウォーターなど、好きな水をやかんに注ぐ 

2.強火にかけて沸騰させる 

3.沸騰してからも10分ほど加熱し続けて、火を止める 

4.お湯をカップに注ぎ、飲みやすい温度になるまで冷ましたら白湯の完成 

【梅湯の作り方】 

1.梅干しを1~2個入れたカップに白湯を注ぐ 

2.お箸やマドラーなどで梅干しを潰しながら、よく混ぜれば完成 

3.潰した果肉と一緒に白湯を飲む 

やかんなどで加熱した白湯を使うのではなく、電子レンジ対応のカップに水と梅干しを入れて、様子を見ながら加熱する方法でも作ることができます。 

梅干しの数は、1~2個が目安ですが、梅干しの大きさによって調整するようにしましょう。​白湯​の量も160mlほどを基本に、好みで調整して問題ありません。梅干しの酸っぱさやしょっぱさを和らげたい場合は、少し多めにしてみてください。 

また、梅湯は使う梅干しの種類によって風味が変わります。複数の梅干しを使い分けて、違いを楽しんでみるのも良いでしょう。 

梅湯を作る際のポイント

シンプルに作れる点が魅力の梅湯ですが、ひと手間加えることでおいしいアレンジを楽しめます。梅湯を作る際のポイントや、おすすめのアレンジ方法をご紹介します。 

​​​加熱した梅干しを使う 

梅干しをそのまま入れてもおいしいですが、​​白湯​​に入れる前に加熱した焼き梅を使うのもおすすめです。加熱することでより味わい深く、体を温められる梅湯に仕上がります。体が温まることで、お腹の調子を整えたり、リラックスしたりすることにも役立つでしょう。 

【焼き梅を使った梅湯の作り方】 

1.フライパンやトースター、コンロなどで、焦げないように注意しながら梅干しを焼く 

2.表面が黒っぽくなるまで焼いたら、​白湯​の入ったコップに焼き梅を入れる 

3.お箸やマドラーなどで焼き梅を潰して、よく混ぜたら完成 

梅干しを焼く際に、フライパンに油を引く必要はありません。温めたフライパンの上で転がすようにしながら、中までじっくりと温めましょう。 

また、電子レンジを使って温める方法でも作ることができます。具体的な加熱時間は使用する電子レンジの出力によりますが、600Wで1分30秒ほどが目安です。様子を見ながら、少しずつ加熱時間を調整するようにしましょう。 

​​​生姜を入れる 

梅湯に生姜を加えて、生姜梅湯を作るのもおすすめです。冷えに効果があるとされる生姜をプラスすれば、より体を芯から温めることができます。冷え性に悩まされている方は試してみてはいかがでしょうか。 

【生姜梅湯の作り方】 

1.生姜を好みの量ですりおろす 

2.カップに梅干し1~2個とすりおろした生姜を入れ、​白湯​を注ぐ 

3.お箸やマドラーなどで梅干しを潰して、よく混ぜたら完成 

生の生姜がない場合は、チューブの生姜でもおいしく作ることができます。 

​​​はちみつを入れる 

梅干しと相性が良いはちみつを加えて、梅湯を作るのもおすすめです。はちみつの甘さがプラスされることで、マイルドな味わいになります。梅干し特有の酸味や塩味が苦手な方でも試しやすいでしょう。 

【はちみつ梅湯の作り方】 

1.カップに梅干しを1~2個入れ、カップに​白湯​を注ぐ 

2.お箸やマドラーなどで梅干しを潰す 

3.小さじ1~大さじ1杯程度のはちみつを加えて、よく混ぜたら完成 

はちみつの量は好みに合わせて調整してください。はちみつと生姜を両方とも加えて、体を温めるのもおすすめです。 

また、個別に加えるのではなく、はちみつを使って作られた「はちみつ梅」で梅湯を作る方法も、適度な甘みをプラスできます。 

昆布茶で作る 

白湯で作るのではなく、昆布茶で作るのもおすすめです。梅干しを入れたコップに昆布茶を注げば、お手製の梅昆布茶で、梅の香りと昆布の旨味を楽しむことができます。 

他にも、かつお節を加えてスープのようにしたり、番茶で梅湯を作ったりするなど、さまざまな楽しみ方が考えられます。 

梅干し以外の食材を加えたり、調理法を工夫したりすれば、毎日でも飽きずに梅湯を飲み続けやすくなるでしょう。

梅湯を飲むおすすめのタイミング

梅湯はさっぱりした味わいと香りで、いつでもおいしく飲むことができます。中でも特におすすめのタイミングが、朝起きてすぐと夜眠る前です。 

【朝起きてすぐ】 

起きてすぐは胃腸が冷えているので、温かい白湯などを飲むと良いとされています。寝起きに温かい梅湯を飲むことで、胃腸の働きをサポートしてくれます。 

【夜寝る前】 

夜寝る前もおすすめです。人は体温が下がるタイミングで眠くなるので、就寝前に温かい飲み物を飲んで体を温めることで、自然と寝つき​が良くなる​といわれています。 

また、温かい飲み物を飲んでリラックスできる効果がある点もメリットです。穏やかな状態で眠りにつくことができます。 

もちろん、上記以外のタイミングで梅湯を楽しむのも問題ありません。食後の一息入れたいタイミングや仕事の休憩中など、好みのタイミングで梅湯を楽しんでみてはいかがでしょうか。 

梅湯を飲んで体の芯から温まろう

梅湯は、梅干しを白湯の中に入れて潰すだけで作れる飲み物です。作り方自体は手軽ながら、体を温めながら梅干しの栄養を余すことなく摂取できます。 

体を芯から温めることができるので、朝起きた際や眠る前などの習慣にしてみるのがおすすめです。 

また、使う梅干しの種類を変えてみたり、生姜やハチミツを加えてアレンジしてみたりと、複数の方法で味に変化をつけることができる点も、梅湯の魅力です。梅干しの酸味や塩味が苦手な方でも取り入れやすく、白湯では味気なかったという方も、毎日飽きずに飲むことができるでしょう。 

冷えを感じる季節は、手軽に作れる梅湯で温まってみてはいかがでしょうか。 

関連記事一覧

  • 暮らし・健康

自家製の梅干しにカビが生えても食べられる? カビが生える原因と対処法

  • 梅干し
  • 暮らし・健康

意外に高い?梅酒のアルコール度数とおすすめの飲み方をご紹介

  • 梅酒
  • レシピ
  • 暮らし・健康
  • ものづくり

梅干しが酸っぱいのはなぜ?酸っぱい梅干しの見分け方や塩味を抑える方法を解説

  • 梅干し
  • 暮らし・健康

梅干しに賞味期限はある?種類ごとの目安と正しい保存方法を解説

  • 梅干し
  • 賞味期限