• 梅の魅力

梅の種類はどのくらいある? 代表的な種類と特徴を解説

更新日:

梅は、花をめでるだけでなく、梅干しや梅酒、梅シロップなどで実も楽しむことができる、日本人の生活に深く関わってきた植物です。赤い花や白い花のもの、枝垂れ梅、実が大きいもの、小さいものなど、非常に多くの種類が見られますが、実際にどれくらいの品種があるのでしょうか。 

ここでは、梅の品種や代表的な種類の特徴などをご紹介します。 

梅の種類の大まかな分類

梅は、バラ科サクラ属に属する落葉高木です。原産地は中国で、日本には奈良時代よりも前に渡来したとされています。品種改良が多く行われ、現在は日本だけで300以上の品種があるといわれていますが、大きく「花梅」と「実梅」に分けることができます。 

花梅は、花の鑑賞が目的の品種です。種類が非常に多く、品種ごとに異なる花の色や香りを楽しむことができます。盆栽として楽しまれているのは、花梅に分類される品種です。 

実を食べられる品種もありますが、実がなりにくい、種が大きいなど、一般的には食用には向きません。 

一方で実梅は、育てることで大きな実がなり、その果実を食用として使用する品種です。実梅の品種だけでも全国で約100種類はあるといわれています。 

品種によっては美しい花を咲かせるため、花梅として楽しむことも可能です。 

花梅の系統 

花梅は大きく野梅系・緋梅系・豊後系の3系に分けられ、そこからさらに9性に細かく分けることができます。それぞれの特徴と、代表的な品種は、以下のとおりです。

野梅系 

野梅(やばい)系は、中国由来の梅の原種に近いとされる品種です。花梅の中でも特に多く見られます。 

全体的に花や葉は小さく、枝も細いのが特徴です。香りが良いことでも知られています。 

野梅系はさらに、野梅性(やばいしょう)、難波性(なにわしょう)、紅筆性(べにふでしょう)、青軸性(あおじくしょう)の4性に分けられます。 

4性の特徴と主な品種は、以下のとおりです。 

【野梅性】 

多くの品種が含まれます。花の色は白色や淡い紅色で、比較的早咲きの傾向にあります。 

冬至(とうじ)、一重野梅(ひとえやばい)、八重野梅(やえやばい)、見驚(けんきょう)などが主な品種です。 

【難波性】 

樹形は小ぶりで、小枝が多いのが特徴です。花の香りが良く、比較的遅咲きとされています。 

御所紅(ごしょべに)、蓬莱(ほうらい)などが主な品種です。 

【紅筆性】 

名前のとおり、つぼみの先端が筆のように赤くとがっているのが特徴です。紅筆、内裏(だいり)などが主な品種として挙げられます。 

【青軸性】 

枝が緑色なのが名前の由来です。青白い色の花を咲かせる品種もあります。月影(つきかげ)、白玉(しらたま)、緑萼(りょくがく)などが主な品種です。 

緋梅系

緋梅(ひばい)系は、野梅系が変化した品種で、枝や幹の断面が赤色をしているのが特徴です。花は紅色や緋色の品種が多いですが、白色のものもあります。 

大きく、緋梅性(ひばいしょう)、紅梅性(こうばいしょう)、唐梅性(とうばいしょう)の3性に分けられます。 

それぞれの特徴と主な品種は、以下のとおりです。 

【緋梅性】 

濃い紅色の花が多く、樹形は全体的に小さい傾向にあります。緋梅、鹿児島紅(かごしまべに)、蘇芳梅(すおうばい)などが主な品種です。 

【紅梅性】 

明るい赤色の花を咲かせる場合が多いですが、白色の花を咲かせる品種も含まれています。大盃(おおさかずき)、紅千鳥(べにちどり)、東雲(しののめ)などが主な品種です。 

【唐梅性】 

花が下向きに咲くのが特徴で、桃色に近い花の色をしています。代表的な品種としては、唐梅(からうめ)が挙げられます。

豊後系

豊後(ぶんご)系は、梅とアンズの交配で生まれた品種です。花はピンク色をしたものが多く見られます。木の幹が太く花や葉は大きいのが特徴です。野梅系や緋梅系と比べて、花の香りは控えめな傾向にあります。 

豊後性(ぶんごしょう)と杏性(あんずしょう)の2性に分けられます。 

【豊後性】 

枝が太く、葉や花も大きめなのが特徴です。遅咲きで、多くの品種は淡い紅色の花を咲かせます。桃園(ももぞの)、楊貴妃(ようきひ)、桜鏡(さくらかがみ)などが主な品種です。 

【杏性】 

豊後性よりも枝が細く葉も小さい、葉に毛がないといった特徴があります。淡い紅色や白に近い色の花を咲かせます。一の谷(いちのたに)、緋の袴(ひのはかま)など主な品種です。 

代表的な実梅の種類 

実梅は100種類ほどの品種があるとされていますが、全国的に栽培されている品種はあまり多くありません。有名な品種としては、南高梅や白加賀、豊後などが挙げられます。 

代表的な実梅の品種や特徴、おすすめの加工方法は以下のとおりです。 

南高梅(なんこううめ) 

実梅の中で知名度が高く、生産量も多いのが南高梅です。和歌山県の紀州南高梅は高級品とされています。皮が薄く果肉は柔らかいので、ジューシーな食感を楽しめるのが魅力です。種が小さめなので、食べ応えもあります。 

梅干しをはじめ、お菓子や梅シロップなど、さまざまな用途で使える品種です。 

また、粒の大きさが通常の南高よりも一回り小さい、「小粒南高」と呼ばれる品種も人気です。小粒南高は花粉をたくさん飛ばすため、他の品種の梅を受粉させる「受粉樹」としても使われています。 

白加賀梅(しらかがうめ) 

群馬県を中心に、主に東日本で栽培されている品種です。形の美しい実と、繊維が少なく肉厚な果肉を楽しめます。南高梅に比べると、さっぱりとした味わいが特徴です。 

梅シロップや梅酒、梅干しなど、幅広い用途で使うことができます。 

豊後梅(ぶんごうめ) 

寒さに強いため、東北地方をはじめとした寒冷地でも栽培されている品種です。酸味が少なく果肉が多いことから、梅酒やジャム、梅シロップに向いています。酸味が少ない梅干しを作りたい場合にもおすすめです。 

また、ピンク色のかわいらしい花が咲くため、観賞用途で楽しむこともできます。 

鶯宿(おうしゅく) 

昔から親しまれて来た古来種で、実は硬く香りが強いのが特徴です。奈良県や徳島県などで栽培されています。梅酒や梅ジュース、カリカリ梅などの他、受粉樹としても使われています。

古城梅(ごじろうめ)

青梅の一級品で、青いダイヤと呼ばれることもあります。主な生産地の和歌山県でも生産量が減っている希少性の高い品種です。南高梅より実が引き締まっていて、フレッシュな香りを楽しめます。 

梅のエキスがたくさん染み出ることから、梅酒や梅シロップ作りに最適です。梅酒や梅シロップ、カリカリ梅などの加工に適しています。

龍峡小梅(りゅうきょうこうめ) 

実が小さい小梅の中では、特に多く生産されている品種です。カリカリ梅の原料としてよく使われています。主な産地は長野県で、5月下旬~6月上旬頃に収穫されます。 

甲州最小(こうしゅうさいしょう)

龍峡小梅と同じく、カリカリ梅の原料としてよく使われている品種です。小粒ながら種は小さく、果肉の厚い品種としても知られています。「甲州」という名前からもわかるように、主な産地は山梨県です。 

品種によって大きく異なる花や実の特徴 

梅は、大きく花梅と実梅に分類され、そこからさらに細かく分けることができます。品種によって花や実の特徴が異なるため、それぞれの違いを知っておけば、花を観賞したり、梅仕事を行ったりする際に役立つはずです。 

複数の梅を使って梅干しや梅酒を作ってみて、味わいの違いを確かめてみるのも良いでしょう。 

ご紹介した梅の種類を、ぜひ梅仕事やお花見などに活用してみてください。 

関連記事一覧

  • 歴史・文化
  • 梅の魅力

縁起物として人気の長寿梅とは? 盆栽の育て方を詳しく解説

  • 梅の花
  • 歴史・文化
  • 梅の魅力

梅の花言葉について知ろう!色別の意味やことわざもご紹介

  • 梅の花
  • 梅の魅力

梅の見頃はいつ?開花のシーズンや梅の名所をご紹介

  • 梅の花
  • 梅の魅力

梅と桜、桃の違いとは? お花見で役立つ見分け方のポイント

  • 梅の花
  • 豆知識